2015年06月15日

TAMBOURIN GALLERY「ロバミュージアム2015」 ロバ マイスターに任命されまして。

さて、6月も中旬ですことよ。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。

そろそろ思い立ってもよいのではないのかと。
ココロを巡らせれば、
何か、思い立つものがあるのではなかと。

立つものがなければ、きるのも良いかと。
思いきって、思いきる。
きれアジは、鋭い方が好みです。(鋏、カッター含む)

何を思い立つのか、きるのかは、
各自で願い候。

暗転。
(草むら的 虫の声 / 効果音)


「ロバミュージアム2015」
ロバ マイスターに任命されまして。

外苑前にある、タンバリンギャラリーにて
今年もロバ展が開催されます。
ロバな作品が溢れすぎている
ロバミュージアムなのです。


roba2015before-thumb-600x424-1880


そして、毎年ロバマイスターという6名程
タンバリンギャラリー推薦の
作家さん、アーティストさんをピックアップして
ロバ展を引き立て盛り上げ役ですかね

で。

任命された次第!!
ロバマイスター203gow! 

・上田三根子/イラストレーター
・倉科昌高/カスタムペインター
・小池アミイゴ
・JUN OSON(ジュン オソン)
・水野健一郎/アーティスト

計6名。


ンで。

ロバ展参加してみたい方、
ロバな作品をつくりたい方、興味がある方、
誰でも参加できますよ。

手順 

1、お申し込み(エントリー) 
お名前、今までの作品2点 + 自己紹介など 
規定の申し込み方法でご応募ください。

 6/21(日)締め切り

    ↓

2、ギャラリー選考あり。
 毎年お申し込み多数の為
 人数制限、今回のロバ展に副うのか等選考

    ↓

3、確定通知(6/29月迄)
 ロバ仲間認定のお知らせが届きます。

    ↓

4、ロバ展2015 に参加、有無を表明
 参加される場合は、参加費が必要です。
 参加費 お一人様 5,000円
(カンバス代、宣伝DM、設営運営費含む)
 

ロバ展に参加されて、
ロバ大賞(1名)に選ばれた方は、
2016年1月下旬
ギャラリーにて「個展」開催できます特典あり!!


他にも、多数の作家さん、アーティストさんが
毎年参加されています。
オープニングパーティーや、
イベントもありますので、
この機会にたくさんの方々と交流できますよ。

よければ、エントリー及び、ロバ展参加の
有無をご検討ください〜


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昨年のご様子 
ロバミュージアム 2014

Tambourin Gallery Presents
「ロバミュージアム2014」part 2



Tambourin Gallery Presents
「ロバミュージアム2014」part 3



Tambourin Gallery Presents
「ロバミュージアム2014」




2015年05月07日

[編み掲載 / 編み師の編みつぶし] 季刊誌「毛糸だま」 連載しているんですよ。

さ、はりきって、連載中です!
今回の編みのある風景は、

「とあるゲームの編みコマがある風景。」


2015-3-12-人生ゲイム編みコマ - 01-01



第十四回 
編みコマで何マス進むべきか。


時間を1マス
1日を1マス
1年を1マス。


1コマ選んで、始まる人生
1マス進めるたびに、喜怒哀楽。
乗りますか、乗りませんか。
乗せますか、乗せませんか。


立場によって、場面も変わる。
進むべきか、留まるべきか。
時は進んでいるのだから、
迷わず進めるべきだ。


何マス進むべきか、
刻一刻と変わる人生。

ゲームの様な人生か、
人生がゲームなのか。


おしまい。



<発売中>
季刊誌「毛糸だま」 2015 夏号 No.166 (5/2発売) 掲載



"あみつぶし"とは、
世の中の全てが"編み"に見える為、
編みの世界の日常を一部切り取り、
分かりやすく写真と文章で、
ご紹介する編み作品である。
編みのある風景を見て、
どこかココロの隙間とお暇を、
編みで埋めて貰えれば幸いです。


全作品が見れるサイトを設けましたので
ぜひ、読んでくださいまし。↓

編みのある風景 あみつぶし


++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

Facebookの
関連過去編み記事 

2014 春号 掲載
第九回 編み師のあみつぶし
「カチッと安全確認、編み安全帯のある風景。」

2014 夏号 掲載
第十回 温泉旅行の隠しお土産
「編みヌード耳かき」がある風景

2014 秋号 No.163 掲載
第十一回 
"たまに必要ですよ、編み缶切りのある風景"

2014 冬号 No.164 掲載
第十二回 
灯油の編みシュポシュポがある風景

2014 冬号 No.165 掲載
第十三回 
幾何形立体編み模型、デッサン編みのある風景。


+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++



2015年 こんにちは。

再スタートしますよ。
え、
再再々、スタートですかね。

こんにちは、2015年。
こんにちは、みなさま。

2014年が、すっぽりと抜けておりますが、
編み活動は、しておりましたよ。

Facebookというモノの
チカラをかりてしまい、
Blogという事を一時、、、
ええ、一時的に、。。
お休みするという、、(凄く丁寧な言い方)

はっきり云えば、さぼるという行為。
なんという、堕落。(自分に喝!)

さ、始まりますよ。
ここまでくると、
もう、第何章ですかね。

何度でもやり直しは、利きますので
何度でも、やり直しますよ。(前向き)

ごあいさつ。

203gow


タンバリンあみウサ4bceb9b2fa



203gow HP






2013年02月27日

[既に編み展示中]デカ編みイカ現るる!"アーツ千代田 3331"の奇妙なスペースに編み泳ぐ。

所々に春を感じる気がして
ぼんやりしておると雪が降り、
さあ"豆まき"をせなあかんと思えば、
もう幾日ばかりの2月よ。

糸を眺めておるだけなのに、
瞬時に時が過ぎる。
相当な激流かと存ず。

1本の糸に掴まり、激流に留まる。
先へと糸は続くが、後ろにも続く。
水が絡まり、藻が笑う。
地図にない編みの川を編み続けるのか。



イカを編みましてね。

ええ、大きなイカを、編みましてね。
ま〜、8m程の、イカを編みまして、
それを妙なスペースに展示しいてるって話ですなんです。

問1) 幅40cm × 長さ8m っていう長方形空間を
  編みで埋めなさい。

と云えば、そうですね、編みイカですね。
もう、ダイオウイカを編むしかないではありませんか!
(で、こっそり言いますが、BSでも特集しておりましたし。)

で、デカ編みイカを、編みましてね。


 203gow:未知なる編みの海。

▶ 日 程 : 2013年02月13日(水)〜2013年05月19日(日)
▶ 時 間 : 10:00-21:00
▶ 会 場 : アーツ千代田3331
    1F アートダクト(カフェと喫煙コーナの間)












編み展示風景。

広げてみますわな。


着てみますわな。


ご満悦ですわな。


一体化。



はい、真面目に。


常に楽しいんでしょうね。


どこから編みイカなのか、
どこから203gowなのか、もはやわからん。


出来上がり〜〜〜〜。



あまり作成しない方なんですが、
いちお、イメージスケッチを。




見に来てくださいまし〜〜〜〜。


////////////////////////////▶/////////▶////////////////////////////▶

思い出しましょう。昨年の編み出来事
さ、今回も、遡り編みますので、



"アーツ千代田3331"といえば、
昨年イベントに参加したのですよ!

神田コミュニティアートセンタープロジェクト
『TRANS ARTS TOKYO』

東京神田にある旧東京電機大学ビルを
まるごとアートビルに変えてしまうという
壮大なアートプロジェクト!
2012 年10 月21 日(日)〜11 月25 日(日)迄でした。
ああ懐かしい。

スタッフブログ↓
3331 TRANS ARTS展&TRANS ARTS TOKYO

17Fまであるビルの各フロアーに、
アーティストさんたちが、展示、イベントを行い
私は壮大に編み散らかして参りました。

各種アートな模様はコチラ↓
▶ TRANS ARTS TOKYO Facebook



いざ、


いざ、いざ、


そこに巻き付けるモノがある限り


独り闘う


編み巻き付けろ!



ライブ編みワークショップも執行。












TRANS ARTS TOKYO 11/10 Facebook
引き続き編みワークショップの模様

203gow-ライブ編みワークショッフn




TRANS ARTS TOKYO Facebook-02
神田TAT-203gow編み展示


TRANS ARTS TOKYO Facebook-03
神田TAT-編みTAT











という、イベントがあったとさ。


でもまだ、
3331では、デカ編みイカ展示は5月19日迄展示ですので、
お近くをお通りの際は、覗いてみてください。


最新記事
Archives
BCCKS/203gow Web Book



チェッカーズに登録
livedoor Readerに登録
livedoor Blog(ブログ)
livedoor (ライブドア)
Syndicate this site